| 
|  毎月余ったお金はどうしていますか?毎月の予算には、毎月決まった額が出て行くお金と、使い方によって赤字や黒字になるお金があります。
 
 
 毎月決まった額が出て行くお金(固定支出)・・家賃、保険など
 使い方によって赤字や黒字になるお金(流動支出)・・食費、光熱費など
 
 
 その中で、使い方によって赤字や黒字になるお金(流動支出)を貯めていくのです。
 
 
 例えば、予算が20,000円の食費があるとします。
 なるべく20,000円を超えないようにやりくりするので、19,000円の支出ですみました。
 あなたなら、差額の1,000円はどうしますか?
 
 
 次の月に繰り越しますか?
 それとも、貯金しますか?
 
 
 ついついやってしまうのが、繰り越しでしょう。
 貯め上手な人は、貯金をするでしょう。
 
 
 貯金を増やしたいのなら、繰り越しはNGです。
 
 
 私も以前は、予算が余ったら、繰り越していました。
 残金がある食費の財布に、そのまま次の月の食費を足して・・
 
 
 そうすると、1,000円+20,000円=21,000円。
 20,000円の予算の食費が21,000円になってしまうのです。
 
 
 少しでも予算が増えたほうが、やりくりはしやすいのですが・・
 これではせっかく貯めるチャンスを逃してしまってますよね。
 
 
 毎月20,000円と決めたら、毎月ごとにリセットしていくのです。
 小さなことですが、「貯まる」近道です。
 
 
 使い方によって赤字や黒字になるお金は食費だけではありませんよね。
 それぞれの項目から出た黒字(残金)を集めれば「いい額」になりますよ♪
 
 
 わが家はこのようにしています。
 
 
| 財布や袋分け管理 | 食費 | 余った分を、1つの袋にまとめる。 3ヶ月ごとに貯金口座へ移す。
 |  
| お酒費 |  
| ガソリン代 |  
| 雑費 |  
 ただ、例外もあります。
 それは、お小遣いと飲み代です。
 
 ここまで管理してしまうと息がつまってしまうので、余った分は次の月に繰り越しています。
 息抜きも大事ですね。
 
 毎月の余りで貯めた貯金で美味しいパンを買う!(私の楽しみです)など、身近な目的を持つと楽しみながらできると思います。
 
 
 
 |  | 
 
 
 
 
 |