生活費を袋分けしよう
わが家の家計管理は、生活費は袋分けをして管理しています。
この方法は結婚して家計簿をつけるようになってから変わらず続けています。
管理しやすくて気に入ってます。
お財布×2つ、袋分け×6つ で管理しています。
やり方は簡単です。
銀行で現金を入れる袋をもらってきます。(もちろん無料でもらえます。ATMにもあります)
袋の大きさは、銀行によって微妙に違います。
大きすぎると、使い勝手が悪いので、小さめのものを選んでいます。
そして袋ごとに、項目名と予算を書いて、袋に入金した日付を書いていきます。
袋がすり切れたり、ボロボロになったら新しい袋に交換すればOK!
準備はそれだけです。
簡単ですよね?
次に私の管理法を紹介します。
| 項目 |
予算 | メモ |
財布管理 |
食費・お酒費 |
35,000 |
いつも持ち歩いてます 無駄遣い防止で使う分だけもっていくこともあります |
日用品 |
8,000 |
袋分け |
夫おこづかい |
40,000 |
いっぺんに渡すと使ってしまうので、毎朝決まった額を渡します |
ガソリン代 |
10,000 |
入れるときに家から持ち出します。 |
交際費・夫の飲み代 |
5,000 |
|
車保険(強制) |
4,000 |
袋分けで積み立てしています |
車保険(任意) |
5,000 |
車検 |
6,000 |
袋分け管理の方法(私の場合)
給料日に銀行から月の予算、貯金分をおろします。
その足で電気代・ガス代・保険など銀行引き落としの分を、銀行ごとに振り込みます。
貯金は貯金専用口座に振り込みます。
ショッピングセンターにはいろいろな銀行のATMがまとめておいてあります。
あちこち移動しないで済むので便利です。
そして残ったものが生活費(袋分け管理)になります。
分けやすいように千円札に両替しておきます。
(郵便局のATMだと、10千円で引き落としすると、千円が10枚出てきます)
家に帰って袋分けします。
お札がいっぱいあるので(千円札だけど)その作業が意外と楽しいんです♪
車関係の袋分けは積み立てとして管理しているので手はつけません。
その他の食費、雑費、夫おこづかい、ガソリン代は余ったら貯金へとまわします。
これらのお金は使い切っていいお金ですが、余って少しでも貯金できるとうれしいものです。
生活費全部を一緒に管理していると、知らないうちに使いすぎてしまいがちです。
袋分けをすることで項目ごとの予算がはっきりわかります。
使っても残りのお金が明確にわかるので、管理がしやすいです。
|
|
家計簿・家計管理
「貯まる」家計管理術
家計管理で貯金は増やせる
*家計見直しで赤字が消滅
*家計簿のつけ方
*毎月の支出予算
*特別支出はどう対処する?
*ボーナスの使い道
*生活費を袋分けしよう
*袋分けをもっと快適に!
*口座を使い分ける
- 番外 --
*夫のお小遣いはいくら?
*無駄使いをなくすコツ
*一括主義の考え
|