肉類・魚介類の保存法>>

 肉・魚の保存法 肉類・魚介類の保存法・冷凍保存法
肉類・魚介類の保存法>食の節約>お財布の味方 HOME
 
覚えて便利、肉類・魚介類の保存法

知っているようで知らない食材の保存法。
冷凍保存もうまく活用すれば料理手間もかからなくなり、節約にも貢献できます!

肉類はまとめ買いすると安く買えることがよくあったり、魚介類は旬の時期になると大量に安く売っています。食べ切れなくても冷凍保存して使い切りましょう!

  食材の保存法 目次
肉類・魚介類の保存法
肉類全般の保存方法
買ってきたらなるべくすぐ使う。
使わないときは冷凍保存を!鮮度と味を保てます。
買ってきたままのトレイ(発泡スチロール)にのっている状態で冷凍するのはひかえます。
完全に冷凍されるまでに時間がかかり、解凍時も肉が重なっていると解凍しにくくなってしまいます。
食材名冷凍保存方法
薄切り肉
(牛・豚)
ラップに1切れずつ広げて冷凍。保存袋や容器に入れて保存する。 味付け冷凍をすると3週間くらいもちます。

しょうが焼き用冷凍・・豚肉6枚に「しょうゆ、みりん、酒、すりおろししょうが各大さじ1」をまぶして広げて保存袋に入れて冷凍
冷凍保存期間:2週間くらい(生)、3〜4週間(加熱、料理)
ひき肉
(牛・豚)
ひき肉は傷みやすいので冷凍するならすぐする。火を通してから冷凍すると保存性が高まるので重宝します。 料理にしてから冷凍保存してもOK。

生肉保存法 冷凍保存袋に薄く平らに詰める。少量使うときはラップに包んでおいても(少量ずつ薄く)
火を通して保存 しっかり炒めて冷ましてから冷凍する。玉ねぎやネギ、しょうがのみじん切りと共に炒めて塩コショウで味付けしておくと便利。オムレツやミートソースに。
料理した物の保存 一度にたくさん作って冷凍しておくと後が楽♪
ハンバーグ→焼いて冷凍(電子レンジで解凍し、弱火で焼き始める。煮込みにしても)
ギョーザ→生のまま冷凍(凍ったまま蒸し焼き)
コロッケ→衣をつけて冷凍(凍ったまま揚げる)
肉団子→ゆでて冷凍(電子レンジで解凍)
冷凍保存期間:1〜2週間(生)、3〜4週間(加熱、料理)
鶏もも肉 厚みが均等ではないので、なるべく均等に使いやすい大きさに切り分けて冷凍する。 ラップで包んで凍らせてから保存袋に。下ゆでしてから冷凍してもOK。

からあげ用冷凍・・から揚げの大きさに切り分け「しょうゆ、酒各大さじ2、すりおろししょうが適量/鶏もも1枚」をからめて広げて保存袋に入れて冷凍。自然解凍・電子レンジ解凍してから小麦粉をまぶして揚げる
冷凍保存期間:1〜2週間(生)、3〜4週間(加熱)
鶏手羽肉 水洗いしてにおいをとる。洗ったら水けをふきとってから肉と骨の間に切り込みを入れて冷凍する。 生のままや味付けしたり、素揚げにしたりゆでたりして冷凍する。

冷凍保存期間:1〜2週間(生)、3〜4週間(加熱)
ハム
ベーコン
ソーセージ
肉の加工品は意外と傷みが早いので冷凍してしまいましょう。
小分けにしてから冷凍保存する。

冷凍保存期間:3〜4週間
肉類・魚介類の保存法TOPへ

魚介類全般の保存方法
魚は内臓をつけたまま置いておくと鮮度が落ちてしまいます。すぐに水洗いをして、内臓を取り除いてきれいに洗って水気を切っておくことが大切です。

また、魚介類は再冷凍はしない方がいいとされています。
切り身魚は冷凍物を解凍して売っていることが多いので注意が必要です。

再冷凍するとドリップ(魚の体液=うまみ)が出やすく、味が落ちてしまいます。
解凍物は味つけ、加熱などの処理をしてから冷凍するようにします。
解凍は冷蔵庫で自然解凍か電子レンジ解凍でします。
食材名冷凍保存方法
一尾魚(丸ごとの魚) はらわた、内臓を取り除けば冷凍できる。味つけや加熱をしてから冷凍すれば保存期間も長くなる。 解凍は冷蔵庫で自然解凍か電子レンジ解凍でする。

一尾魚の下処理・・はらわた、内臓を取り除き(取れればエラも)水でよく洗う。塩を振ってしばらくおいて、出てきた水分をふく。
三枚おろし・・一尾魚を三枚におろす。(あじ、いわし、きすなど)塩を振ってしばらくおいて、出てきた水分をふく。冷凍は一枚ずつラップでぴったり包んでからする。
冷凍保存期間:2〜3週間(生)、3〜4週間(加熱)
切り身魚 切り身魚は解凍物が多いので、冷凍するときは塩や酒をふり、水分をふき取り冷凍する。 調味料で味つけをして冷凍すると、保存力が高まり味もおちません。

冷凍保存期間:2〜3週間(生)、3〜4週間(加熱)
えび えびも解凍物が多く、再冷凍すると味が落ちにおいもきつくなる。解凍物はゆでて保存するのがおすすめ。 ゆでるときは殻つきのままの方が味が落ちない。
生えびは頭・背わたを取って水で洗ってから水けをよくふきとり重ならないように冷凍する。 調味料で味つけをして冷凍すると、保存力が高まり味もおちません。

冷凍保存期間:2〜3週間(生)、3〜4週間(ゆでたもの)
いか いかは冷凍による変化が少ないので冷凍向きの食材。 わたを抜いて、軟骨を取り、胴は開いて皮をむき、足は切り分ける。 水けをよくふいてからラップに包んで冷凍する。

冷凍保存期間:2〜3週間(生)、3〜4週間(ゆでたもの)
塩鮭 塩鮭は冷凍による変化が少ないので冷凍向きの食材。 1切れずつラップで包み冷凍する。 凍ったままでも焼けるのでとても便利。酒を少し振ってから焼くとしっとりとなる。

冷凍保存期間:3〜4週間
干物 水分の少ない干物はアルミホイルに包んで、保存袋に入れて保存する。 水分の多いものは生魚と同じ扱いで。

冷凍保存期間:2〜3週間(水分多いもの)、1〜2ヶ月(水分少ないもの)
しらす 薄く広げて冷凍する。炒ってから冷凍してもOK。解凍しないでそのまま調理できる。

冷凍保存期間:3〜4週間
あさり、はまぐり、しじみ 殻つきのまま冷凍・・生きている貝のみ冷凍できる。砂抜きをして、殻を洗って水けをふく。保存袋に入れ空気抜きをして冷凍する。

むき身にして冷凍・・殻つきのままゆでて身を取り、汁気をきって重ならないように広げラップに包み冷凍する。

冷凍保存期間:1〜2週間





食の節約術
食費は節約のキーポイント
 *食費を減らす節約術
 *ベランダを八百屋にする
 *キッチンで育てるスプラウト
 *食材の保存法(基本)
  ├野菜の保存法
  ├肉類・魚介類の保存法
  └果物・その他の保存法
 *旬の食材カレンダー
 *料理を楽しくするために




Copyright(c)お財布の味方. All Rights Reserved.