節水しよう!
キッチンで水道代を節約
食器はため洗いを!
食器を洗うとき水を流しっぱなしで洗っていませんか?
水を容器にためて洗うとかなりの節水になります。
蛇口をこまめに開け閉めし、油汚れはいらない紙などでふきとって、洗剤を入れた水につけて洗うと効率的です。
●19.2円/日おトク
ゆで汁やとぎ汁の利用
捨ててしまうのはもったいないので、食器の汚れ落としに使います。
お米のとぎ汁には汚れを落とす作用があるのでおススメです。
蛇口の開け方に注意!
蛇口を全開にして水を出すとなんと1分間に12リットルも流れ出ているのです。
それを半開にして出すようにすると、単純に1分間6リットルになり、かなりの節約になります。
炊事のとき、特にシャワーを使うときには効果的です。
●2.8円(全開で1分間)
●1.4円(半開で1分間)
洗うときは食器タワーで!
洗剤で洗った食器はどんどんタワーのように重ねていきます。
そして洗い流すときはそのタワーの上で、水を流せば重ねてある食器にも水がいき水道代の節約になります。
大きい食器を下に、小さいものは上に重ねるのがコツです。
*私は大きいものを上にしたばかりにバランスを崩してしまい食器を割ってしまったことがあります。
注意して重ねましょう。

お風呂で水道代を節約
上手にシャワーを使おう
シャワーは出しっぱなしで使わず、流すときなど使うときだけ出すようにしましょう。
また、夏にサッと汗を流すときや一人だけの入浴なら、シャワーですませた方が経済的です。
※シャワーを18分間使うと浴そう一杯分のお湯になるそうです。
●シャワーを1分短くすると1.6円おトク (ガス代3.4円+水道代1.6円 )
実行すると1年間で 約570円 節約!
ガス代とあわせてると1年間で 約1770円 節約!
お風呂の水を再利用しよう
残り湯は、使用状態によって異なりますが、一般家庭では、約180リットルの量があります。
この半分の量を洗濯や掃除、お花の水やりなどに利用すると約90リットルの節水になります。
●21.6円おトク/日
 節水シャワーを利用
シャワーの節水を手軽にできる方法として、シャワーのヘッドを節水タイプにかえるという方法があります。
水の出かたが数種類あるものもあって楽しみながら節水できると思います。
●5.76円おトク(1回10分、20%節水のものにとりかえたとして)
値段は数千円しますが、10〜50%節水(タイプによる)できますので1年で元はとれると思います。
 浴槽のお湯をシャワー代わりに
お風呂を出る前にシャワーを使うなら、浴槽のお湯をシャワーの代わりに使えばガス代・水道代の節約になります。
追い炊き機能がないお風呂なら、浴槽のお湯がぬるくなってきたころ浴槽のお湯でシャンプーをしたり体を洗えば効率がいいと思います。
お風呂のお湯は2日に1回
浴槽の水があまり汚れていないのに捨ててしまうのはもったいないことです。
水がキレイなら2日目は水をつぎたして、沸かし直せば充分に入浴できます。(追い炊き機能がないと無理ですが・・)
においや衛生的なことがに心配な方は、専用の錠剤が売っています。
1日目の入浴後に錠剤を入れるだけで雑菌の繁殖が抑えられるだけでなく、ヌメリやニオイも防ぐので、
2日目の沸かし直したお湯でも気持ちよく入浴することができます。
私の実家も使っていますが、全く抵抗ありません。さすがに3日目は気になりますが・・
薬局で200〜300円で売っています。
実行すると1年間で 約6500円 節約!
(1日目のお湯を2日目にも使うとして)

いろいろな方法で水道代を節約
歯磨きはコップにお水!
歯をみがく時に30秒間流しっぱなしにすると約6リットルの水を使います。
これをコップにくんで磨くと0.6リットル程度の水ですみ、約5リットルの節水になります。
●朝、夜で2.4円おトク/日
実行すると1年間で 約860円 節約!
(週1回洗車をするとして)
洗車はバケツで!
洗車ときホースでシャーっと水をかけるのは夏場などは気持ちがいいものです。
が、車を1台洗うのに、ホースからの流し洗いでは約240リットルの水を使います。
これをバケツにくんで洗えば約30リットルですみ、約210リットルの節水になります。
●1回50.4円おトク
実行すると1年間で 約2400円 節約!
(週1回洗車をするとして)
クーラーや除湿機の排水の利用
クーラーや除湿機からは意外と多くの水が出ます。
ここからでる水はきれいな水ですので、捨ててしまわないでバケツなどに溜めておき植木にあげましょう。
お店で水をGET!
最近スーパーでよく見かける、「ミネラルウォーター会員」(呼び方はお店によって違いますが)になってみてはいかがでしょうか?
専用のペットボトルを買うと、それからずーっと無料で美味しいお水がもらえるのです。
ご飯を炊くのに使ったり、料理に使ったり、お酒の水割りに使ったりと用途はたくさんあります。
容器は300〜500円程度で売っていて、だいたい満タンで5リットル入るのが一般的です。
管理人も家から一番近いスーパーの会員です。
|
|
節約・暮らし
光熱費の節約術
光熱費の節約にチャレンジ
*電気代を節約
├待機電力で年6,000円の損
└家電別、電気料金
*ガス代を節約(キッチン)
*ガス代を節約(風呂)
*水道代を節約
└水道代の豆知識
家電別、電気代節約方法
├冷暖房
├テレビ
├照明器具
├冷蔵庫
├洗濯・アイロン
├掃除機
└キッチンまわり
|